バーベキュー初心者だからこそ「準備すべき3つの理由」

初心者が準備すべき3つの理由としては下記の通りです。
上記のような感じですね。
初心者の方はとりあえず「3つの理由」を確認しておくだけでも、OKです。

後半では初心者でも簡単にチャレンジできる事前準備について解説しますね!
理由1:バーベキュー全体が円滑に進行する。
設営して、火起こしして、食材をカットして、実際に食事を始めるまでには多くの準備が必要です。予め準備しておくことで、慌てずにバーベキューをすることができます。
多くの方がバーベキューは特別な日(家族が集まる日やGWなど)にするのではないでしょうか。
そんな時に準備に時間をかけるよりも、おしゃべりに花を咲かせたいですよね。
理由2:信頼関係につながる
アウトドアやバーベキューは非日常感を味わう時間でもあり、全てがうまくいく訳ではありません。
しかしながら、バーベキューの様々な工程(買い出しや火起こしなど)をスマートに行うことができれば、職場の上司や同僚、友人などから「しっかりしている人」というような印象を受けてもらえるはずです。
初心者でも準備のポイントを押さえておくだけでスマートなバーベキューができるようになります。
理由3:失敗リスクを下げられる
特別な日のバーベキューだからこそ、美味しく楽しく時間を過ごしたいですよね。
事前準備されたバーベキューなら、失敗するリスクをなるべく下げることができるようになるはずです。
例えば買い出しなら、リストを作っておくことで買い忘れ防止などにつながります。
バーベキュー初心者でもできる!簡単準備をご紹介

ここからは初心者なら誰でもできる簡単な準備方法をご紹介しますね。今回ピックアップしたのは4つです。
- 会場の下見や確認(道具をレンタルできるバーベキュー場を選ぶ)
- 食材の仕込み(事前にカット)
- 遊び道具の用意
初心者の場合には、どれか一つからでも良いので、チャレンジしてみましょう。
一つずつ説明していきますね。
バーベキュー会場の下見や確認にチャレンジ
初めて訪れるバーベキュー場なら下見やウェブサイトなどを確認してどんな設備があるか、確認しておきましょう。
- バーベキュー場の設備(トイレや炊事場)
- レンタルできる道具(トングや包丁、まな板など)
- 周辺のスーパーやホームセンターなどの買い出し場所と距離
- 赤ちゃんや小さい子どもがいる場合には、休憩スペースなど
レンタルできる道具があれば余計なお金もかかりません。また食材や飲み物が近隣で買えるかなどもポイントです。
また、女性やお子さんが小さい場合には、トイレの清潔さや休憩スペースの確認などもしましょう。
季節によっては、日差しを遮るような木陰があるとか、屋根があるとの確認も必要です 。
野菜カットにチャレンジ
手間隙のかかる野菜カットを自宅で済ませておけば、バーベキュー でお肉を焼くことに専念できます。
当日会場に持って行く時にはクーラーボックスなど保冷できる袋に入れて持っていくことをお勧めします。
おもちゃの用意にチャレンジ
バーベキューは野外での非日常を楽しむにはもってこいのアクティビティです。
せっかくなら自然の中で食事するだけでなく、存分に遊びましょう。
また火起こしを待っている時などにも遊び道具があるととっても便利なはずです。
バーベキューするメンバーに合わせておもちゃを持っていきましょう。
まとめ まずは花を飾るだけでも!

いかがだったでしょうか今回はバーベキューの時に見落としがちな準備についてまとめました。
初心者だからただ参加するのではなく、積極的に準備をしていきましょう。
まずはやれることからチャレンジですよ。
最後に準備する時間がないかも〜というあなた!花を飾るだけでもバーベキュー がグッとオシャレになりますよ。ぜひ試してみてくださいね。
by vandy